協議会事務局が主催するイベントを除き、部会での活動となりますので、活動の日時・回数・場所等は部会のメンバー(グループのメンバー)の話し合いにより決めていただくことになります。なお、目安としては、概ね月1回程度を想定しています。
オンライン開催可能な研修は、会場とオンラインの同時開催を予定しています。オンライン開催の場合は、オンラインでの資料提供や研修動画のアーカイブ配信しますので、出席できない場合も後日都合のよい時間帯に学習していただくことが可能です。
部会やグループの活動は、オンライン会議ツール(Zoom)を活用し、オンラインでの会議・ワークショップが行えるよう対応します。また、メンバー同士がオンライン上でも議論や情報共有を行えるよう、コミュニケーションツール(Slack)を用意しますので、リアルタイムでの参加が困難な場合は、こちらも活用いただけます。
政策テーマ部会では、共通の研究テーマを持ったメンバー同士で議論を行えるよう、部会の中にテーマ別のグループ(23のグループ)を作ります。本協議会では、参加するメンバーが多様な視点を持って議論できるような活動を目指しています。
随時メンバーの募集はしておりますので、本ホームページのフォームやメール等で参加したい旨連絡をいただければ、誰でもご参加いただけます。また、連絡をいただいた後に、事務局より、これまでの協議会の資料や研修資料等をお知らせします。
政策テーマ部会では、原則、研究したいテーマなど、メンバーの意向を確認した上で、グループ編成を行います。そのため、万が一、希望しない部会・グループとなった場合は、別の部会・グループに参加できるよう事務局にて調整させていただきます。
ご事情により、協議会の参加・活動が困難といったことがありましたら、協議会事務局までご連絡をお願いします。
本協議会は三鷹市基本構想の改正・第5次三鷹市基本計画の策定に向けた政策提案を行うことを主な目的としています。大きな違いとしては、協議会のメンバーが、市民意見等を市政に反映させるための立案者、地域の課題を市民とともに解決する支援者として、広くまちの声(市民・地域の声)を聴くということを活動の方針としている点が挙げられます。
本協議会は市が設置したものですが、主役は協議会のメンバー(市民ボランティア)となります。市職員は協議会の活動が円滑に行えるよう、協議会メンバーの活動をサポートするとともに、必要な情報提供や市との連絡・調整等を行います。
政策テーマ部会では、テーマ別に23のグループを作りますが、詳細なテーマはグループのメンバーとの話し合いにより、決めていただきます。もし、23のグループのいずれにも該当しないテーマを希望される場合は、協議会事務局までご連絡をお願いします。
異なる部会であっても共通するテーマもあると思いますので、部会間での情報共有や連携も必要になると考えています。そのため、横断的なテーマについては、どのような政策提案を行うか、部会の中で調整させていただきます。
部会に部会長・副部会長を、グループにリーダー・サブリーダーを置き、部会・グループの活動を円滑に行えるような部会の連携体制を整備します。また、協議会事務局としても、これらの体制が上手く機能するよう、部会のサポートをさせていただきます。
協議会事務局にて協議会員名簿を作成していますので、名簿を確認いただければ、ご自身の所属される部会や同じ部会のメンバーを確認いただけます。
部会の変更は可能です。他の部会への参加を希望される場合は、協議会事務局までご連絡をお願いします。